2013年10月31日木曜日

ケ・セラ・セラ

「ケ・セラ・セラ」は、「なるようになるさ」の意味です。
今日お会いした現役サーファーのその方は、何度もその言葉を口にしました。

波は一つとして同じものはやって来ないし、自分ではどうしようもないもので、その波にどう対応していくか。そう考えてみれば、サーフィンは受け身の、、、スポーツ、、、というか、、、趣味ですね。だから、なるようになる、なんです。

この言葉、僕なりに思うのは、適当、いい加減、投げやりな意味ではなく、「自分が今出来ることはすべてやった。あとはもう、なるようになるさ」、そんなニュアンスが込められていると思います。


人生に二幕、三幕があるとするなら、その方の今は第二幕なのだそうです。
今日は第一幕についてのお話を聞くことが出来ました。

こんなに今の自分にぴったり合う話が聞けたのは初めてでした。

その方が、今の僕と同じ年齢だった頃の話です。

その年頃、仕事上で、普段は会えないような方々と会う機会が多かったそうです。たとえば会社の社長や会長や常務や専務なんて、普段は到底会えません。話なんて出来るわけがない。でも、仕事上会えるのです。その上、その方々からは貴重なお話がたくさん聞けるのです。たとえば今の業界事情とか今後の動向とか、人生の話とか。
今の僕と全くおんなじです。

その方は、そういう場に何度も出くわすうち、まるで自分が体験してきたかのように感じ始め(勘違いし始め)、いつのまにか同世代の人たちに上からの目線でものを言い始めたのだそうです。疑似体験です。でも当時は自分ではそのことに気がついていませんでした。

あるとき社内で仕事の中身を指摘された時に、問い詰められて問い詰められて、答えられなくてハットしたそうです。上っ面だったことに気がついたのだそうです。

そのことに気がついて、その後何か変わりましたか?

一言減ったね。

その方は笑いながら、それこそ一言で、端的にそう言いました。

話をする時に、言葉を出す前に、考えるようになった。そして、一言減った。

でもね、とその方は続けます。

そういう時期は必ずある。必ずあたる。麻疹(はしか)みたいなものですよ。だから、どんどんすすめばいい。
今思い出しても赤面するほど恥ずかしいけれど、それも経験です。大切な経験です。

すみません、エラそうにしゃべってしまいました。まあ、ケ・セラ・セラですよ。なるようになりますよ。

そう言ってまた人懐っこく笑うのでした。

今日の話も、さっそく自分の引き出しにしまっておきました。
いつかきっと、その引き出しが自分から開いてくる日が来るような気がします。

39歳1日目、なかなかなスタートです。




2013年10月30日水曜日

新しいカバン


新しいカバンになりました。

持ち手のところが丈夫で、何やら人間工学に基づいて設計されたそうです。

普段事務所では足元に置いています。

出張中も常に携行しています。

少し大きめで、本気を出せばマチも広がり、今まで以上にいろんなものが入ります。

カメラだって入ります。

でも、なるべく身軽でいきたいものです。

いつも使っている北大のノートと、ペンと、文庫本1冊と、カメラくらいがちょうどいい。PCも本当は置いておきたい。

たくさん入るのに余白の多いカバンってなんだか贅沢な感じです。

でも実際は、きっと使わない「いつか使うかもしれないモノ」を詰め込んでカバンを膨らませてしまうような気がします。

今日から、このカバンとともに、30代最後の1年が始まりました。

来年は二度目の二十歳です。

10年後も20年後も、仕事が変わっても、ずっと使い続けたいカバンです。

2013年10月28日月曜日

ナビの中の町並み

今日は委員会で東松島へ。

来月のれんこん学習会の打合せがメインでした。

帰り道、野蒜(のびる)の方面をまわってみました。

委員さんの中には、この辺りに住んでいた人もいるようです。詳しくは聞いたことがありません。


僕の車のナビは6年くらい前のデータなので、ナビの中では町並みがそのまま残っています。

現実の目の前は、何もありません。

2年半経った今も。

防風林も隙間だらけです。


この世で一番明るいんじゃないかって思うほど、明るく賑やかで笑いの絶えない委員会の皆さんですが、僕はまだまだなんにも知らないんだなと思います。

今僕がやるべきことは分かっています。

でも、それだけなのかと、なんだかいろいろと考えてしまいます。

縁だと思うからです。


2013年10月27日日曜日

水色のペンであの空に

今は分からなくても、ピンとこなくても、ある時ふと「ああ、こういうことか」と分かる時があります。

誰かからのアドバイスとか。

誰かからの励ましとか。

誰かの嘆きとか。

愛情とか涙とかそんなもろもろの思いとか。

送るタイミングと受け取るタイミングはいつも一緒とは限りません。

むしろ違うことのほうが多いかも。

1年後とか、5年後とか、10年後とか。
もしかしたらもっとずっと後とか。

いや、受け取るタイミングが来ないことのほうが多いかも。

でもそんなこと関係なしに、みんな送り続けるのかもしれません。



がんばれ がんばれと 水色のペンであの空に書いておく
(青空)




2013年10月24日木曜日

出張産直学習会 ~福島県郡山市~

去年に続いて、福島で産直の学習会に呼んでいただきました。

今回は初めての福島県郡山市。

今日はJAきたみらいのじゃがいも、玉ねぎと美幌一戸農場のにんじん、ごぼうを食材に準備しお話しました。

去年は「あたりまえでしょ北見だもの」って大好評でした。

今年もみなさん、僕の行き当たりばったりの説明にみんな熱心についてきてくれました。

一番前に座っていたおばちゃんなんか、小さく船を漕いでいたと思ったら、意外な角度から鋭い質問を浴びせてきて、えーいま寝てたでしょーって思いましたが寝たふりだったみたいで油断できませんでした。寝たふりの意味が分かりませんが。

さらにはいっちょまえに野菜ソムリエのエプロンなんてしたものだから、じゃがいもの伯爵ってなんですか?とか、保存方法を教えてくださいとか、かぼちゃプリンにむいたかぼちゃってなんですか?とか、きわどい質問が飛んできて、内心ヒヤヒヤでしたが、なんとかなったんじゃないだろうか。なっていないかな?毎回ノーアウト満塁を変化球で切り抜けたって感じですかねすみません。

僕の話のあとは隣の部屋へ移り試食タイム。
やっぱり論より証拠、話より実食ですね。

素材の味がストレートに分かるメニューを作ってくれました。

毎度毎度みなさんさすがです。

今回は、去年福島の産地を一緒にまわった有松さん、去年JAきたみらいと一戸農場を一緒に訪問した日野さん、そして今年JAきたみらいと一戸農場を一緒に訪問した古瀬さんのお三方がプロデュースしてくれました。

帰り際、古瀬さんから、今日のように「どうして他よりちょっと高いのか」その理由を説明し分かってもらうことで少しずつ広がっていくと思います、こういうのが大切なんだと思います、と言っていただきました。

普通のじゃがいもで玉ねぎでにんじんでごぼうだけれども、どれも普通じゃないってこと。

一度に伝えられるのは30人くらいかもしれませんが、それがいつか何かにつながると思うから、みんなが地道に頑張るのだと思うのです。

僕らだからできることがあるのだと思います。

小さいことと大きいこと。

どちらも大切です。

郡山のみなさん、ありがとうございました。


2013年10月22日火曜日

KiMiDoRi ~福島県川内村~

福島県川内村。

この地を訪れるのは1年4ヶ月ぶりです。

前回は去年の6月5日。
北海道東川の皆さんと一緒でした。

その日のことは「365日」というタイトルで記していました。

今回の目的は、ここ川内村で新たに出来た野菜工場「KiMiDoRi」訪問でした。

少し早く着いたので役場の裏にある直売所に寄りました。
見た目はよくある直売所ですが、中に入ると、洗剤や雑貨などの日用品や、日々の食料品が売り場に並んでいて、村の人々の大切な店生活物資を手に入れる場所となっていることが分かりました。

「KiMiDoRi」は、福島県の災害復興事業の一環として建設された完全人工光型植物工場の運営会社で、川内村と東京の農産卸会社の共同出資で作られました。

去年ここに来た時に、村の職員の方から、ここで暮らすには仕事が必要で、いずれ野菜を作る施設も作っていきたいということを聞いていました。

この話を聞いた時、ああ、このことだったんだなと思いました。

施設を案内していただいて、ここで作られたリーフレタスを頂きました。

柔らかくておいしいレタスでした。
特にマザーグリーンというレタスはふんわりおいしかった。

短時間でしたが、いろんなお話をすることが出来ました。


去年来た時に遠藤村長からお聞きした「電気やガスや水道があっても、それだけでは「暮らし」にはならない」というお話を思い出しました。

KiMiDoRiは、ここで再び暮らせるようになるための大きなきっかけであり、村の復興を一歩先へすすめる存在だということ、二歩も三歩もすすめるようにというみんなの希望が込められていることを感じました。

川内村のHPを見てみました。
遠藤村長はそのHPでのあいさつ文を次のようにしめくくっていました。

帰村宣言から2年目、蒔いた種が少しずつ形になって現れてきます。全てのものを川内村だけで完結することはできませんが、帰村するかどうかの判断材料になれるよう全力を尽くしていく覚悟です。都会のような便利さはないが安心して生活できる村をつくっていくつもりです。自分が生まれ育った村だからこそ情熱を傾けることができる。これに勝るものはありません。

(川内村HP 「川内村長より」から)

2013年10月19日土曜日

10月の雪景色

10月19日でこの積雪です。
来るまではにわかに信じられませんでしたが、でも、本当に雪でした。

雪が降ってから4日経つのにほとんど解けていません。

でも、日差しは眩しく、葉はまだまだ秋色です。

そういえば今年の春、仙台でも桜が満開で大雪だったことがありました。
今年の4月21日。
満開の桜の雪化粧。


それぞれ綺麗で風流すら感じますがでも。

こんな「記録的」な気候の影響を数ヶ月後に受ける農産の仕事をしていると、なんかちょっとおかしいよなと、手放しでは綺麗だねと言えないような、気持ちの底のほうが不安にもなるのです。

今年の冬はどんなだろう。

たまには、「平年」とやらに出会ってみたいものです。

十勝池田町で思ったこと

今まで、無茶を言っているつもりは毛頭ありませんでした。
でも、実際はかなりの無理だったということがあります。

今回の訪問でも、そういうことの一端が分かりました。

例えば、十勝の黒豆の出荷時期とか。
例えば、小豆の栽培方法とか。
例えば、金時がとても割れやすく触れる期間が限られていることとか。

作り方もそう。
出荷時期もそう。
選別時期もそう。
人の手と目での選別の大変さもそう。

来てみて、直接聞いてみて、はじめて分かることがあります。
いや、ちょっとずるい人だったら、分かっていてあえて聞きに来ないということもあります。
だって聞いてしまったら無茶を言えなくなるから。


以前果物を担当していた時、市場で大変お世話になっているある人が言っていました。

産地に来ないほうが、本当のことを知らないほうがどれだけ楽かと。

どういうこと?

だって、本当のことを知ったら、産地の苦労を知ったら、安くは買えないからさ。でも、それが本当は正しいんだよね。本当のことを知って、その上で販売する。まあ、産地に来たら、よし売るぞ!誰にも負けないくらい売るぞって思うけどね、実際。

その方はとても正直で誠実な方です。
産地を思い出しながらどうにかこうにかいつもやりくりして僕らを助けてくれています。
僕がこの仕事に就いた初日から今までずっとお世話になっている方です。


状況は年々、いや日々日々変わっている。

かつては(といっても5~6年前ですが)、ちょっと無理をすれば、少し頑張れば出来たことが、今はかなり無理になっていることがある。

前年を踏襲し続ける仕事が、「本当の現実」とPC上の「片面だけの現実」との差を大きくしてしまうのかもしれません。

今のこのタイミングでそれを知ったことは、ぎりぎり良かったのかもしれないなと思いました。
今年からもうそのひずみは出始めるかもしれません。

続くためには、今どうすべきか。
来年の今時期よりちょっと前にどうすべきか。


忘れたくないから、ここに記しておきます。



2013年10月18日金曜日

和田さんの長いも

帯広にやって来ました。

目的は、和田さんの長いも。

和田さんの長いもは、とてもとても人気があります。

でも和田さんは品質を落としてまで面積を、作る量を増やしません。

品質を守るために、上限を決めているのです。

だから、希少なのです。

そんな人気の和田さんの長いもが自宅で買えるって、考えてみればすごいことだなと思います。


列島が台風で大変な頃、なんとここ帯広ではかなり季節先取りの大雪だったそうです。

10月に20cm積もったのは記録だそうで、初雪が積雪だったことに和田さんも驚いていました。

畑にはまだところどころに雪が残っていました。

和田さんの畑では、すでにネットが倒され、収獲の準備。
葉の色は、役目を終えた色になっていました。

正しい色だなって思います。

和田誠さん。
いつも爽やかです。

今年もよろしくお願いしますと伝えました。

東北に出荷しているというそのことを、和田さんなりに思ってくれていることが分かりました。

今年も我が家で、みんなでありがたくいただこうと思います。

我が家には、小さなとろろ好き達が、すでにスタンバイしていますので。



2013年10月15日火曜日

季節の味、土地の味。~きりたんぽ~


今年はじめてのきりたんぽ。

やっぱりおいしい。

写真のきりたんぽは、レトルトタイプのきりたんぽと、半生タイプのきりたんぽが入っています。食べ比べをしたのでした。

半生タイプの方が柔らかく味が染みやすく、そして崩れやすい。

最初はあまり半生の良さが分かりませんでしたが、食べていくうちに、そして我が家でも作って食べてみて、その美味しさが分かりました。

レトルトタイプは崩れにくくていいのですが、言われてみれば不自然な硬さというか、なんか作り物っぽい気もしました。比べれば、ですが。


10月からは、今年のあきたこまちの新米で作られているのだそうです。

秋田ではきりたんぽがご飯そのものなので、これにご飯という食べ方はないそうです。

でも仙台とか、他の地区では、きりたんぽ鍋をおかずにご飯を食べるのが主流で、それに秋田の人は驚いていました。

それもそうだなと思い、我が家でもその秋田流にならっていただきました。

思いがけず娘たちが喜んで食べてくれました。


季節の味って、いいですね。

2013年10月13日日曜日

気仙沼さんま祭り

家を6時前に出ました。

朝日がちょうど上り始めたところでした。

今日は気仙沼のさんま祭。
僕は初参加です。

野菜・果物の目方測りのスタッフとして参加しました。

それにしても風が強かった。

いろんなものが飛び交うので、すぐに中に引っ込みました。

お陰様で目方測りは盛況でした。

昼時、さんまのお振る舞いをいただきに。

強風の中、一列になってひたすらさんまを焼き続けるみなさん。

煙が目にしみているようでした。

脂ののった、最高のさんまでした。

写真を撮ろうと思ったのですが、ダメでした。
我慢できずにがっついてしまいました。

震災後初めて気仙沼へ来ました。

というか、気仙沼に来たのは人生でもほぼ初めてです。

今日の日まで、なかなか準備が大変でしたが、でも楽しかった。美味しかった。

人の縁が僕を気仙沼へ連れてきてくれたんだなぁと思いました。

仕事でもなく、損も得もない。

今日もまた素敵な出会いがたくさんありました。


仙台から3時間。

相当遠いですが、でもまた機会があれば足を伸ばしてみようと思います。

2013年10月12日土曜日

りんご狩り、今日はひとり。~大谷果樹組合 収穫体験ツアー~

毎年恒例の大谷果樹組合、収穫体験ツアー。

去年は娘たちが一緒に来てくれましたが、今年は彼女たちの習い事が重なったため、やむを得ず僕一人で参加です。

誘ったけれど来てくれなかったわけでは決してありません。

決して。

椹平(くぬぎだいら)の棚田。まだ少し刈られていない稲穂が残っていました。

 秋映。雨が降ってきました。

シナノスイートだったか、昴林(こうりん]だったか。


清野さん、笑顔がいいね。
あれ、ハカセが。。。

みんな雨具に身を包みながら収獲です。
雨男の僕としては、なんだか申し訳ない気分です。

いつも優しい笑顔の志藤さん。
やっぱり雨降ったね、実力発揮だねって言われました。

あけびの皮の味噌炒め。
山形では、あけびは皮を食べるのです。中身は捨てるのだとか。美味しそうに見えますが苦いです。

山形の芋煮。
これはうまい。最高にうまい。これはご馳走です。
里芋はつるり里芋。絶品でした。

秋姫。プラムです。おいしい。

ワイン工場の前庭で作られているぶどう。
カベルネ・ソーヴィニヨンというそうです。


みなさん、今年もありがとうございました。

来年は必ずや最低一人は連れを確保していきます。

またよろしくお願いします。






2013年10月11日金曜日

たぬき目線 ~目の高さ~

職場の歓送迎会があり、今まであまり話しをしたことがないまま、今回送ることになった方と、はじめてゆっくりじっくりお話をしました。

僕らは上から話をされるとなんだか嫌な気分になります。

立場とか年齢とか役職とか力とか財産とか地位とか(いろいろかぶっていますが)、「上」にはいろいろあります。

嫌な気分にならない時もあります。
嫌な気分にならない人もいます。

そう考えると、その気分は、話す人の人柄が大きい気もします。

でもそうとも限りません。
人柄だけではどうにもならないこともありそうです。

では話を聞く側の問題なのかな。
そういう時もあるかもしれません。

その方が教えてくれたのは、相手の立場を、状況をよく知ること、そのことの大切さでした。

もし相手が困っていてアドバイスをしたとします。
でも、それが単なる「上」からのアドバイスでは、聞く耳を持ってくれないのだそうです。いくら正しいことを言っていたとしても。

どうせあなただから出来るんでしょ。私達には無理ですよ。私達には。
そんな言葉を飲み込みながらの沈黙。

だからその方は、相手の立場までぐーっとしゃがみこんだのだそうです。

そこではじめて相手の抱えている大きな大きな問題が見えたのだそうです。

みんなはそれが出来ていないんだ。
分かっていないんだ。
みんな上からの目線なんだ。

だからうちらは信用されないんだ。

いつもはとても大雑把おおらかな方なのですが、静かに熱くそう言うのでした。

確かに。そうかも知れない。

最後の日に、とても大切なことを教えてもらったような気がしました。


2013年10月10日木曜日

はじめてのへや

今の所属になって初めて来た部屋に、久しぶりに来ました。

仙台市場の仲卸さんの一室です。

いろんなことを次々に思い出しました。

その部屋に初めて入ったのは月曜日で、その3日前の金曜日までは2tトラックを運転して配達をしていたのでした。

そんな僕にとって、この部屋の訪問は、一気に外の世界の扉が開いた瞬間でした。


その時に僕の席のあった8階建ての事務所はあの日の地震で傾いてしまい、今はもうその場所に新しいビルが建っています。

だから、今も残っている僕のスタート地点は、この部屋なのかもしれません。


テーブルや衝立が新しくなったようです。

でも、雰囲気はそのまま。

あの日の会話は今も覚えています。

パプリカとカラーピーマンってどこが違うんですか?

そんなことを僕は聞いたのでした。


あの日から少しは前に進んだのかなどうかなと、ちょっと考えてから、今日の商談にのぞんだのでした。

2013年10月9日水曜日

愛別の原木生しいたけ


愛別の原木生しいたけ。

裏返しにして、フライパンで焼いただけ。

ヒダから水分が出てきた。

そろそろだ。

醤油をかけて。

あつつ。

飲み込んだ後も、いつまでも口の中にいるようです。

好きな人にはたまりません。

きっと苦手な人にもたまらないのでしょう。

それほど、香りが強いしいたけです。

いくら形がよくても、菌床のものとはまっっっったく違いますね。

ハウスの中を思い出しながらいただきました。


ご馳走様でした。


2013年10月8日火曜日

カンヅメ その2

二日目終了しました。

スパルタでした。

試験は2ヶ月後。


今は、テキストのこの挿絵の気分です。

ああ、忘れていく。。

さらさらと、消えていく。。。

今日だけは許して下さい。。。

おやすみ。。。なさ。。い。。。。。

2013年10月7日月曜日

カンヅメ その1


今日、明日と2日間カンヅメです。

資格試験のための受験準備講習会です。

午前9時30分から夜6:00までビッチリです。

。。。

。。。。。

脳に糖分が不足気味です。。。

2013年10月6日日曜日

雨の交通公園


子どもたちにせがまれて交通公園に来ました。

午前中は地域の防災訓練があって、今まで経験したことがないほどの退屈さに僕と娘たちはぐったりしてしまったので、これはもうどこかに出かけるしかないということになり、雨がそぼ降る中、交通公園にやって来たのでした。

すぐ近くの広瀬川の河川敷では、芋煮会で賑わっていました。雨なのに。

交通公園の中にある四阿(あずまや)のようなベンチで妻は誰かとLINE中のようです。

僕は雨の中自転車をぶっ飛ばしている娘たちの追っかけです。

もはや置いていかれ始めていますが、しばらくは追いかけさせて下さい。

雨が少し強くなってきました。

2013年10月4日金曜日

トマトのヒント ~KAGOME TOMATO KITCHEN STUDIO~

KAGOMEさんのトマトキッチンスタジオへやって来ました。

初訪問です。

目的はヒント集めです。

メニューとか打ち出し方とか、もちろんそれもヒントですが、そういったことじゃないヒントを求めてきました。

席に着くなり、まず前菜が出されました。

まずはトマトジャムとチーズのカナッペ。
チーズの塩気とジャムの甘みが絶妙でした。メニューに書いてあるままの感想でしたが、そのとおりなので許してください。

トマトとうずら卵のピクルス。
キッズチェリー(ミニトマト)をそのまま甘酢に漬けたもの。
甘酸っぱくて、さらに手軽でグーです。

トマトの洋風手まり寿司。
ケチャップとワインビネガーで作った酢飯に刻んだトマトが入っています。

今日のお勉強のきっかけも、元はといえばこの寿司なのです。
詳細は言えません。

彩り野菜の生ハム巻き。
トマト、アボカド、パプリカを、生ハムの塩気だけで。
かなりシャレオツです。

アボカド入っていたけれど美味しく頂けました。

餃子の皮のプチピザ。
餃子の皮にトマトソース、具材をのせて焼いたピザ。
簡単、美味しい。
小粋です。

前菜が終わると、
高リコピントマトを丸ごと使った、かぼちゃと丸ごとトマトのスープ仕立て。
かぼちゃとトマトってかなり合いますね。
トマトの酸味とかぼちゃの優しい甘さがマリアージュってかんじです。
こんなに合うとは知りませんでした。

これはなんでしょう。

これまた高リコピントマトを丸ごと使った、丸ごとトマトのマリネサラダ。

トマトにナイフを入れると、中からスモークサーモンのマリネが。

この玉ねぎのすりおろしと粒マスタードのソースがおいしい。。。


手作りトマトソースの秋茄子パスタ。
高リコピントマトで作ったトマトソースががフレッシュでした。
近寄り過ぎで何だかわかりませんねすみません。
さりげないけれど、パスタの茹で加減が抜群でした。

さらには、トマトおでん。

これ、いけます。かなり。
もう5年ほど前になるかな、ペガサスセミナーで赤坂に泊まっていた時に初めて食べました。

不思議においしい。

バジルアイスクリーム&トマトのマーマレードマリネ。
キッズチェリー使用です。

バジルをすり潰さず刻んで混ぜているから、香りが強すぎなくていい。
バジルとバニラアイスって、こんなに合うんですね。

マーマレードでマリネしたミニトマトが甘くて酸っぱくて美味しい。
甘酸っぱいにもいろいろあるんだなと思いました。

トマト・オ・ショコラ。

チョコラではありませんショコラです。

間違えてはいけないことが、世の中にはいくつかあるのです。

ショコラです。

チョコはなんでもいいわけではなく、甘さや滑らかさがそれぞれけっこう違うようで、何が一番合うか突き詰めて、ようやく辿り着いたそうです。

聞いちゃいました。
へぇ~、あのチョコなのね~。

もったいないので書きません。

高リコピントマト。

キッズチェリー。

今日のフルコースの発案者であり全部調理してくれた、KAGOMEの吉田さん。
本当に美味しかったです。
ヒント満載でした。


今まで幾度となく、トマトの加熱調理提案とか、いろんなことをやって来ました。

その瞬間はいいのです。

でもそれは長くは続かないのです。

そういうもんだよ日本人は東北人はって、何度も割り切りました。

けれど食べたらやっぱりこんなにもおいしい。

瞬間的には、興味は持たれるのなら、やり方しだいかも。往生際悪いけれど。

冷めやすい熱を冷まさないためにすることはなんだろう。

そんなことを、吉田さんの料理は考えさせてくれました。


今回の訪問目的はヒント集めだったのですが。

もしかしたら一番の目的は、誰よりも、僕ら自身の熱を冷まさないこと、だったのかもしれません。